ICEAGE Interview 1




誰も知るように、栄光の味は苦い──そんな一文で締めくくられる三島由紀夫の小説『午後の曳航』に登場する残酷で早熟な不良少年グループの姿は、10代でデビューしたデンマークのバンド、Iceageのメンバーとどこか重なる。立て続けに発表した3枚のアルバムが賞賛され、若くして栄光の味を知った彼らだったが、2014年の前作『Plowing Into The Field Of Love』を最後にリリースが途絶え、近年はフロントマンのElias Bender Rønnenfeltによるソロ・プロジェクトのMarching Churchなど個々の活動が目立っていただけに、バンドの動向を心配していたファンも多かったかもしれない。
“As everyone knows, the taste of glory is bitter.” —the image of the group of juvenile delinquents in the yukio novel,summed up in this one sentence, somehow coincides with the images of the members of the Danish band Iceage, who debuted in their tens. Highly praised for their three consecutive albums, the band has already known well the taste of glory. However, they went to silence after the release of “plowing into” in 2014, with the frontman, Elias, focusing solely on his solo project, marching church, which possibly got a lot of fans worrying about where the band would go.

そんな彼らから届けられた4年ぶりの新作『Beyondless』には、初期の性急なポスト・パンク・サウンドから変化を遂げた前作同様、ホーン・セクションやヴァイオリンなど様々な楽器が配され、バンド史上初のゲスト・ヴォーカルとしてSky Ferreiraを迎えた「Painkiller」や、ブルージーな「Thieves Like Us」、Tom Waitsを思わせるキャバレー・ミュージック風の「Showtime」など、20代の後半を迎えたバンドの、成長の跡がしっかりと刻まれている。
The new work, BEYONDLESS, presented by them after the four-year hiatus, follows the style of their former album, which departed from the rushing sound of post punk in their earliest work. Well-equipped with different musical instruments such as horn section and the violin, the song Painkiller with Sky Ferreira as the first ever guest vocal, the bluesy tune Thieves Like Us, and Showtime, a song in the style of cabaret music that reminds me of Tom Waits, this album shows the traces of growth of the band, whose members are all reaching the later half of their twenties.

先月リリースに先駆けて“Opening Nights”と題したイベントを東京で開催し、アルバムからの曲をいち早くライヴで披露してくれたメンバー4人が、帰りの飛行機に乗る数時間前にインタビューに応じてくれた。
The four members answered the interview during the few hours on the plane after they performed several tunes from the album at the event themed “opening nights” that was held in Tokyo before the release date in last month.


人を喜ばせるためではなくて
自分たちがやりたいことをやりたい
(We are) Not aiming to please anyone
Just trying to do the things we wanna do



──古本屋の袋が脇に置いてありますけど、何か見つけたんですか?
——You’re carrying the bag from the vintage bookstore, so did you discovered anything?

Elias Bender Rønnenfelt(vo.):そう、神保町に行ってきたんだ。将来の曲のタイトル候補をたくさん見つけたよ(笑)。もっと時間があればね。ケネス・アンガーの『ハリウッド・バビロン』の日本版とか、装丁が美しいと思ったんだけど、買っても読めないから結局諦めたんだ。
E: Yes, I went to Jinbōchō. Saw a lot of possible titles for our future songs (laugh). Only if I could have more time! (I saw books) such as the Japanese version of Kenneth Anger’s Hollywood Babylon; I think the book design is really beautiful, but I can’t read it even if I bought it, so I ended up letting it go.

──『ハリウッド・バビロン』の日本版、持ってるんで今度送りますよ(笑)。そういえば三島由紀夫の『午後の曳航』が好きなんですよね?
—- i have the Japanese version of Hollywood Babylon; I’ll give it to you the next time (laugh). By the way, do you like the novel The Sailor Who Fell from the Grace with the Sea by Yukio Mishima?

Elias:うん、三島由紀夫はメンバーみんな好きなんだ。あの小説は、美しさとグロテスクさのバランスが魅力的だと思ったんだよね。
E: Yeah, all of our band members love Yukio Mishima. I think the balance between beauty and grotesque of that novel is really fascinating.

──三島由紀夫に『音楽』っていう小説があるんですけど知ってます?
—- Do you know that Yukio Mishima has a novel called Music?

Elias:いや、知らなかった!
E: No I didn’t know that!

──オーガズムを感じると音楽が聴こえるという女性の話なんですけど、あなたたちの新作にも「The Day The Music Dies」というタイトルの曲がありますよね? プレス資料によると「音楽についての曲ではない」ということで、何かのメタファーだと思うんですが、何について歌っているんでしょう?
—- It’s about a women who can hear music when she feels like orgasm; but you have a song called The Day The Music Dies in your new album, right? I assume that it’s a metaphor since it’s “not a song about music” according to the press; so what is it that you’re singing about?

Elias:あれは終わりを待っている感情についての曲で、その終わりを乗り越えていくことについての曲なんだ。
E: It’s a song about a relationships that’s awaiting its end, and getting over that.

──オーガズムとは関係ない?
—— It’s nothing about orgasm?

Elias:(笑)まあ、曲の内容についてはあまり特定したくないというか、聴いた人に委ねたいんだよね。
E: (Laugh) Well, I don’t wanna limit the contents of the song so it’s all up to the audience. 

──先日の渋谷duo MUSIC EXCHANGEでのライブを見たんですが、あなたたちの演奏の前に30分ぐらい詩の朗読がありましたよね? あれは誰のアイデアだったんでしょう?
—— I saw your live at the Shibuya duo MUSIC EXCHANGE; there was a poem reading session about 30min before your performance, right? Whose idea is that?

Elias:僕らのアイデアだよ。(詩の朗読をしてくれた)Total ControlのDan Stewartとは長年の友人で、一緒につるむための口実になると思ったんだ。日本とオーストラリアは近いからと思って呼んだんだけど、10時間ぐらいかかったらしいね(笑)。
E: It’s our idea. We’re friends with Dan Stewart from Total Control for years, so i think it became a chance for us to get together. I thought that Japan and Australia is pretty close so I invited him, but it actually took about 10hrs (to get to Japan) (laugh).

──新作から「Showtime」という曲だけ演奏してませんでしたが、あの朗読が「Showtime」の代わりだったとか?
—— The only song you didn’t perform from the new album was Showtime, so was the reading kind of like a substitute for Showtime?

Elias:それはちょっと違う(笑)。Danの詩はtwitterとか、SNSに流れている意味のない言葉についてのものだったけど、「Showtime」は舞台の上で自殺してしまう曲だから、特に関連性はないよ。
E: That’s not the case (laugh). Dan’s poems are about the meaningless words seen on social networks like Twitter, but Showtime is a song about committing suicide on stage; there’s no specific connection (between them).

──今回のイベント名は「Opening Nights」でしたが、ギターのJohanも以前「Opening Nights」というカセット作品をリリースしてるんですよね。何か関係あるんでしょうか?
—- The event is called Opening Nights; and the guitarist Johan has also released a cassette called Opening Nights. Is there any relationship with that?

Johan Surrballe Wieth(Gt.):よく調べたね(笑)。自分でも完全に忘れてたよ。
J: You certainly did a good research (laugh). Even I myself’s totally forgotten about that.

Elias:Megan名義のやつ?
E: The one in Megan’s name?

Johan:そうそう。7年前かな? でも50本ぐらいしか作ってないから、今その名前が出たことに感動してるよ(笑)。
J: Yeah. Is it 7yrs ago? But I only made about 50 copies so it’s really moving to hear that name now (laugh).

──イベント名はジョン・カサヴェテスの映画『オープニング・ナイト』から?
—- Does the name come from the movie Opening Night by John Cassavetes?

Elias:これもJohanのアイデアだったんだけど、映画からインスピレーションを受けたわけではなくて、毎晩毎晩がプレミアになるという意味で、このタイトルを付けたんだ。
E: That was also Johan’s idea; the inspiration didn’t come from the movie, but he took the name because of the idea that every night can be a premiere.

──そういえば、レーベル・メイトのYo La Tengoが以前フェスティバルで発売前のアルバムの曲ばかり演奏したら、ファンからヘイトメールが送られてきたという話をしていたんですが、今回の試みはどういった意図だったんでしょう?
—- Talking of that, it is said that Yo La Tengo, who’s under the same label as you, would receive hate mail from fans if they perform only songs from the unreleased album. So what was your intention for the attempt this time?

Elias:僕らにとってはずっとやってきたことだから、オーディエンスも驚かなくなってると思う。変化を快く思わない人たちもいるだろうけど、ライヴはこういうものだっていうルールもないし、自分たちは人を喜ばせるためではなくて、自分たちがやりたいことをやりたいんだ。
E: To me it’s something that we’ve always been doing, so I think it won’t be a surprise to the audience. There are possibly people who don’t think positively about changes, but there isn’t any rule saying that a live has to be like this, and we are not trying to please anyone; we’re just trying to do what we wanna do.

──オーディエンスの反応はどうですか?
—- How was the reaction of the audience?

Elias:すごくポジティヴな反応が得られているよ。日本以外ではオランダとアメリカでしかやっていないんだけど、みんな音楽に浸ってくれているし、気に入ってくれていると思う。特に日本のファンは跳ね回ってくれて、でも音楽には集中してくれていたし、飲んだり喋ったりして、音楽は二の次っていう感じではなかった。
E: We got really positive feedbacks. Except for Japan, we’ve only done this in Holland and America, but I think everyone was soaked in the music and feeling like it. The Japanese fans, especially, while jumping around, was still very concentrated on the music; they wasn’t drinking and chatting and didn’t give the feeling that music was becoming the secondary element.

──滞在中に行われたフラワー・アーティストの東信さんとのコラボレート・ライヴは、どういった経緯で実現したのでしょう?
—- About the collaborate live with the flower artist Mr. Azuma, who you got to visit while you’re here, how did that come to life?

Dan Kjær Nielsen(Dr.):奥さんが彼の作品を見せてくれて、ずっと気に入っていたんだよね。以前BIG LOVEのHarukaが彼のことを話していたような記憶があって、それで頼んでみたんだ。
Dan: My wife has seen his works before and has always loved it. I remembered that Haruka from BIG LOVE had told me about him, so I just tried asking him to do me this favour.

Elias:最初はちょっとした作品を作ってもらうだけのつもりだったんだけど、ショー全体を手掛けてくれたんだよね。
E: At first we just thought of asking him to do a small work, but he ended up working on the whole show.

──そういえば、ステージの後方に掲げてあったアルファベットの“Y”を重ねたようなロゴって、何を意味してるんですか?
—- Speaking of that, is there a meaning in the logo made of the layered alphabets “Y” that was hanging at the back of the stage?

Elias:あれはバンドのイニシャル(IとA)を重ねたものなんだけど、何か新しい表現をしてみたくて、最近ちょっとだけ変えたんだよね。
E: That’s from layering up the initials of the band name (I and A); I wanted to try to give it a new look so I changed it a bit recently. 

──ところで、Amen Dunesの新作『Freedom』は聴きましたか?
—— By the way, have you listened to Amen Dunes’s new work Freedom?

Elias:まだ聴いてないんだ。すごく良いって評判だけどね。彼の前のアルバムに、僕も参加してるんだよ。
E: I haven’t listened to it yet. I’ve heard that it’s pretty good though. I participated in their previous album too.

──どういう経緯で参加することになったんですか?
—— What circumstances brought you into that?

Elias:きっかけは忘れちゃったけど、ニューヨークで彼と会って、2、3曲で歌ってくれないか頼まれたんだよね。
E: I forgot what the exact chance is but they asked if I could sing two or three songs when I met them in New York.

──場所は違いますが、今回のアルバムも前作同様スウェーデンのスタジオでレコーディングされていますよね。どちらのスタジオもDungenというバンドが使っていることで知られていますが…。
—— Though it’s a different place, this album was actually recorded in the studio in Sweden. Both of the studios are used by a band called Dungen...

Elias:Dungen? スウェーデンの? そうそう、でも彼らの音楽自体は詳しくないんだ。
E: Dungen? From Sweden? Yeah, I don’t know much about their music itself though.

Dan:最初はコペンハーゲンから離れたくて、ブリストルだったりベルリンのスタジオをあたってたんだけど、ベースのJakobの知り合いにスウェーデンのスタジオの関係者がいて、マネージャーからの推薦もあってそのスタジオに決めたんだ。
D: At first we just wanted to leave Copenhagen a bit; though we’ve also found studios in Bristol and Berlin, the bassist, Jakob, knows someone who is related to the studio in Sweden, and there’s also recommendations from the manager, thus we decided on that studio.

──前作をレコーディングした際は、スタジオにあったマンドリンやチャーチ・オルガンといった楽器を使ったそうですが、今回はどうでしたか?
—— You used the instruments such as the mandolin and church organ at the studio in the previous works, so what about this time?

Johan:ダルシマーとか、変な弦楽器をたくさん使ったね。あとは改造したウーリッツァーとか。
J: we used a lot of strange stringed instruments such as Dulcimer. Also somethings like an altered Wurlitzer.

Elias:細かいところは耳を澄まして聴いてもらえたらと思うんだけど、今回のアルバムではシェイカーとか、タンバリンとか、パーカッションを効果的に使っているよ。
E: I wanna let the audience listen closely to all the small, detailed sounds, but we also used (lots of) percussion instruments like shaker, tambourine to create the atmosphere in this album.

──今回のライブでも演奏していた「Theives Like Us」という曲はブルースっぽい曲で、意外と反応もよかったと思うんですが、どういう音楽からインスピレーションを受けてるんでしょう?
—— You also performed the song Theives Like Us, which sounds a bit like blues, in the live this time and i think the feedback was surprisingly good; so what kind of music did you get your inspiration from?

Elias:あれはJohanのギター・リフから生まれた曲で、一概に何から影響を受けたとは言えないんだけど、酔っ払ったブルースって感じかな。
E: That’s a song created based on Johan’s guitar riff. I couldn’t say for sure what we were influenced by, but it’s possibly the feeling of a drunken blues.

──ロバート・アルトマンにも『ボウイ&キーチ(Thieves Like Us)』という映画がありますけど…。
—— Robert Altman also has a movie called Thieves Like Us...

Elias:本当に? 『ナッシュヴィル』と『三人の女』は観たことがあるけど、それは知らなかった。無意識のうちに盗んでいたのかも(笑)。
E: Really? I’ve watched Nashville and Three Women, but I’ve never heard of that one. I might stole from him unconsciously (laugh).

──ナッシュヴィルといえば、前作に収録されていた「The Lord’s Favorite」はちょっとカントリー・ロックっぽい曲で、激しい曲よりも盛り上がっていたように思いました。
—— Speaking of Nashville, the song The Lord’s Favorite in your last album sounds a bit like country rock; I think it’s actually even more popular than the heavier song.

Elias:グルーヴがあるからかな? 激しい曲があるからこそ引き立つんだと思うし。お互いに押し合ったりするんじゃなくて、飛び回るというか。
E: Maybe it’s because of the groove? I think it’s because of the heavier songs that it sounds better. They’re not oppressing each other, but rather fluttering around.

──アメリカっぽい音楽に興味を持ったきっかけは?
—— What’s the chance that brought you to be interested in American music?

Johan:そういう音楽も以前から好きだったんだ。というか、僕らはアメリカだけじゃなくて、アフリカとか、いろんな国の音楽に興味を持っているからね。
J: I liked that kind of music since a long time ago. I’d rather say that we’re not only interested in The music of America, but also that of Africa and many other countries.

──そんなところで時間が来てしまいましたが…。
—— At this point we’ve got to the end of our time...

Elias:えっ!もっと訊いてよ!あと1問!
E: What! Please ask me more! Just one more question!

──(笑)じゃあ最後にひとつだけ。新作の1曲目の「Hurrah」という曲は戦争について歌われていますが、戦争を知らないあなたたちが戦争について歌うことには、どんな意味があるのでしょう?
—— (Laugh) Then let’s do just a last one. The first tune in the new album Hurrah is a song about the war; what does it mean to sing about the war for you who didn’t experience the war?

Elias:あの曲には兵士の視点から歌われている部分があるけど、もっと人間の奥底に潜む殺意というか…。そうやってお互いを殺しあうということがこの世界では常に行われていて、その危険性について歌ったものなんだ。
E: There surely is a part that’s standing from the viewpoint of the soldiers, but I would say it’s more about the murderous intent that’s hidden deeply in people.... It’s common for people to kill each other like that in this world, and the song is about the danger of that.

fr monchicon

评论

© About: Blank | Powered by LOFTER